小白留学

一般使役句所谓使役,意即指使他人做某事。
因此,使役句通常不能用于对尊长的场合,只能用于上对下或对等关系的场合。使役句由使役助动词“せる”“させる”参与构成,基本形式:……は……に(を)……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せる,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させる]译为:……让……(做)……,……使……(做)……表示使役对象的に和を,要根据谓语动词的自他性分别使用。一般情况:……に……他动词+せる(させる)……を……自动词+せる(させる)例:若(わか)い人に荷物(にもつ)を持たせる。/让年轻人拿行李。あの人はいつも人を待たせるんだ。/那人总是让人等他。わたしをいなかへ行かせました。/让我去了乡下。あの人は自分は来(こ)ないで,ほかの人を来(こ)させた。/那人自己不来,而让别人来。先生は生徒(せいと)の动物(どうぶつ)を育(そだ)てさせる。/老师让学生养动物。表示使役对象的还有一种书面语形式をして,此时动词使役态要用しめる构成。基本句型:……は……をして……动词未然形しめる例:この事件(じけん)は,彼をして言わしめれば,すべてわたしの责任(せきにん)だそうだ。/这次事件,若让他说,(据说)全是我的责任。使役被动句使役被动,意即不情愿地被迫做某事,其谓语由动词与使役助动词せる·させる及被动助动词られる构成。基本形式如下:……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+せ,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+させ]+られる在实际应用中,因为せ·させ与られる发生音便,故有如下音便形式:……は……动词未然形[五段动词う段假名变成あ段假名+される,(一段动词去る、カ变动词くる变成こ、サ变动词する变成せ、サ变动词词干)+さされる]译为:……不得不……,……被迫……例:子供(こども)のころ,わたしはピアノを习(なら)わされました。/小时候我被迫学钢琴。のみにくい汉方薬(かんぽうやく)を饮(の)まされました。/不得不喝下难于下咽的中药。朝(あさ)から晩(ばん)まで働(はたら)かされました。/不得不从早干到晚。いやいやながら,勉强(べんきょう)させられました。/虽然不乐意,但仍不得不用功。
当然了,看完上述的分析觉得还不够尽兴的话,也可以再看看大家大盈之家2.0养老年金险的收益评测,再下投保结论:
想买大家养老大盈之家2.0养老年金险?看完它的保障和收益再说weixin.qq.275.com
想买大家养老大盈之家2.0养老年金险?看完它的保障和收益再说weixin.qq.275.com全网同号:留学查一查,欢迎搜索!

- 上一篇: novc是什么的缩写
- 下一篇: 标准日本语这书有用吗

花更少的钱,买对的留学
为你寻找性价比最高的产品
热点问题
-
05-20
-
05-15
-
05-21
-
01-24
-
05-15
-
05-06
-
03-05
-
03-11
-
05-22
-
04-09
-
02-21
-
01-27
-
03-06
-
02-21
-
02-26
最新问题
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08
-
11-08

